日光東照宮 (ニッコウトウショウグウ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 〒 321-1431
栃木県日光市山内2301
料金 大人・高校生 1300円 小・中学生 450円
時間 4月1日~10月31日 8:00~17:00
11月1日~3月31日 8:00~16:00
照会先電話番号 0288-54-0560
ホームページURL http://www.toshogu.jp/
照会先 日光東照宮社務所

日光市山内鎮座。徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神とし、豊臣秀吉・源頼朝を配祀する。神紋に徳川将軍家の葵紋を用いている。
1616年(元和2)4月17日、家康が駿府にて75才で没すると直ちに久能山に神葬したが、遣言に従い日光山に遷座のため、同年10月天海・藤堂高虎・本多正純が社地の縄張りを行い、社殿造営に着手した。
翌1617年(元和3)3月社殿が完成,、神霊を久能山から移し、同年4月17日、2代将軍秀忠始め公武参列の下に東照社が鎮座した。祭祀は天海の山王一実神道に基づき、神仏習合によって祀られた。
その間1617年(元和3)2月21日には,朝廷から東照大権現の神号を賜わり、正一位の神位が授けられた。はじめ社号を東照社と称したが、1645年(正保2)朝廷より宮号が宣下されてから東照宮と称する。
家康を熱烈に崇拝する3代将軍・家光は、幕府の巨費を傾けて1633~1636年(寛永11~13)社殿を大造替した(寛永の大造替)。
鎮座以来朝野の崇敬篤く、朝廷からは度々奉幣使が参向し、宮号宣下の翌年からは毎年4月に参向することになり、日光例幣使と称して幕末の1867年(慶応3)まで200余年続いた。
東照宮の日光鎮座以後、各地に東照宮が勧請創建され全国に500社以上の東照宮が建立された。また、諸大名は奉賽のため種々の奉納を行なった。朝鮮との国交が回復されると、通信使が度々日光を訪れ様々な寄進がなされ,オランダからも青銅製の灯架が献納された。
東照宮を主体とする日光山は幕府の聖地とされ、しばしば将軍の社参を迎え(江戸時代を通じて19回)、また毎年春秋の祭礼には将軍名代や祭礼奉行の大名が参拝した。
街道・宿場・宿坊等も整備され、諸大名や幕臣の参拝も多く、庶民は参詣道者として早くから参拝が許されている。1689年(元禄2)には奥の細道の旅の途中、松尾芭蕉が訪れ、「あらたふと青葉若葉の日の光」と詠じたことはよく知られている。
1998(平成10)年国指定史跡、1999(平成11)年には「日光の社寺」のうちの一つとして世界遺産に登録された。

日光東照宮 関連施設や情報

東照宮千人武者行列
日光東照宮では年間例祭や月次祭等で年100回にもおよぶ祭典が行われているが、最も著名なのは盛大な例大祭である。 東照宮の春の大祭は5月17・18の両日にわたって行われ、「百物揃千人武者行列」と呼ばれ……
東照宮の建造物
東照宮の社殿は、家康の没した1616年(元和2)、2代将軍・秀忠の命により11月から翌年3月までの5か月間に造られた。 まず藤堂和泉守高虎が総括繩張を行い、本多上野介正純を奉行として、建造物は幕府大……
東照宮の神馬
1617年(元和3)東照宮の日光鎮座に際し、徳川家康の関ヶ原陣乗馬が献進されたのに始まる。その後、幕府は嘉儀あるごとに神馬を献進、常時3頭程が繋養されていた。 東照宮の境内には神厩舎があり、下大工町……

東照宮の美術工芸
東照宮の祭神、東照大権現・徳川家康の在世品をはじめ、朝廷よりの寄進品、歴代将軍及び諸大名の奉納品、並びに家康が積極的であった南蛮貿易による舶来品等、広範囲に亘る宝物類がいわゆる美術工芸品として伝世して……

他の「神社仏閣」の情報

  約1m 離れています
東照宮の唐門・透塀
陽明門を入った正面、東照宮の最も重要な部分である本社に入る正門が唐門。唐門から左右に延びて本社を囲む塀が透塀である。国宝……
  約1m 離れています
奥社・坂下門
東照宮の祭神徳川家康の墓所。眠猫の下から参道207段の石段を登って本社の背後、恒例山の中腹にある。国の重要文化財。 奥……
  約2m 離れています
銅神庫
社務所より東廻廊に接する御供廊下の南にある宝物蔵。8間4面、入母屋造、全面銅板包み。1812(文化9)年火災にあったが再……

この近くのスポット

  約1m 離れています
東照宮の神馬
1617年(元和3)東照宮の日光鎮座に際し、徳川家康の関ヶ原陣乗馬が献進されたのに始まる。その後、幕府は嘉儀あるごとに神……
  約1m 離れています
東照宮の唐門・透塀
陽明門を入った正面、東照宮の最も重要な部分である本社に入る正門が唐門。唐門から左右に延びて本社を囲む塀が透塀である。国宝……
  約1m 離れています
奥社・坂下門
東照宮の祭神徳川家康の墓所。眠猫の下から参道207段の石段を登って本社の背後、恒例山の中腹にある。国の重要文化財。 奥……
2024年4月19日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報