日光彫 (ニッコウボリ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県日光市
照会先 (一社)日光観光協会
照会先電話番号 0288-54-2496

1634年から1636年にかけて、徳川3代将軍・家光が東照宮を現在の華麗な社殿に造り替えたとき、全国から集められた名匠たちが余技として作ったのが始まりといわれる。
彫りの技法にはカゴ彫・スカシ彫・ウカシ彫・セン彫などがあるが、先端を約60度に折り曲げた「ヒッカキ」と呼ばれる刃物を用いる技法が日光彫の特色である。彫りが深く、男性的な曲線を描く日光彫り独得の持味は、このヒッカキから生まれている。
彫りの図案に菊・梅・桜・ニッコウキスゲなど植物を主に用いているのも日光彫りの特色で、東照宮の社殿彫刻の紋様に強い影響を受けている。
木地にはトチ・カツラ・ホウノキなどが用いられ、製品には盆類・茶托・菓子器・引出し物・花台・テーブルなどの伝統的家具や調度品に加え、近年はティッシュケース・電話台・ペン皿などの新しいデザインの作品も人気を呼んでいる。

他の「おみやげ」の情報

 
足利織物
足利織物の起源はきわめて古いが、足利が隆盛を誇り江戸の中央市場と結びつきを得るようになったのは、18世紀後半のことである……
 
大谷石
宇都宮市北西部の大谷付近の丘陵一帯で採掘される石材。 新生代第三紀中新世の火山灰や砂礫、軽石の堆積した緑色凝灰岩である……
 
小砂焼
馬頭町小砂(現那珂川町小砂)にて焼かれる陶器で、金結晶と呼ばれる金色の地肌が特徴である。小砂の里は明治維新まで水戸藩領で……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月25日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報