烏山城 (カラスヤマジョウ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県那須烏山市屋敷町字城山

烏山町屋敷町字城山にある山城跡で、伏手城とも臥牛城ともいう。

1418(応永25)年、下那須家初代・那須資重(沢村五郎資重)が築いた。
1590(天正18)年、那須資晴は小田原征伐において豊臣秀吉の陣に加わらなかった。そのため資晴は秀吉によって所領8万石を没収され、烏山城を明け渡して佐良土城に蟄居した。
その後烏山城に織田信長の次男・織田信雄が2万石で入ったが、信雄在城はわずか2か月で終わった。
次に元北条氏の家臣で武蔵国(埼玉県)忍城主だった成田氏長が、豊臣秀吉に仕え2万7000石で烏山城に入った。
しかし成田氏は嗣子に恵まれず断絶し、1623(元和9)年松下重綱が2万石で城主となった。
その後1627年(寛永4)3月奥州二本松に移ったため、堀親良が真岡から2万8300石で烏山城主となった。
堀氏が信濃国(長野県)飯田に移った後は、1672(寛文12)年板倉重矩が5万石で城主となった。
1681年(天和元)板倉氏が武蔵国(埼玉県)岩槻に移ると、旧に復して那須資祇が2万石で烏山城主になった。
しかし子の資徳の時、家督争いのため改易となり、かわって永井尚敬が3万石で城主となった。
永井氏が1702(元禄15)年播磨国(兵庫具)赤穂に移った後、1709年(宝永6)稲垣重富が上総国(千葉県)の大多喜成から移り烏山城主となった。
1725(享保10)年稲垣氏が志摩国(三重県)鳥羽に移った後、大久保常春が3万石で城主となり、めまぐるしく変動した城主交替に終止符をうち、以後代々烏山城は大久保氏の居城として明治維新まで続いた。

町の北西にある八高山一帯が烏山城跡で、江戸時代には山麓に三の丸が築かれた。
本丸付近はうっそうとした杉の大木が茂り、土塁や空堀、崩れた石垣・井戸跡などが往時の烏山城を偲ばせている。
中正に築城され、近世を経て明治維新まで存続した数少ない城の一つである。

他の「城跡・史跡」の情報

  約3.5 Km 離れています
森田城
南那須町森田にある平山城。1187年(文治3)那須資隆の子で与一宗隆の長兄光隆が築いたという。しかし無嗣子のため弟の泰隆……
  約4.3 Km 離れています
松野城
那須郡馬頭町大字松野(現那珂川町松野)にある中世土豪松野氏の居城。松野には3つの城館跡がある。字畑の台の「台の館」は、東……
  約5.5 Km 離れています
曲田横穴
南那須町曲田・岩穴。岩穴横穴ともいう。荒川の下流右岸に注ぐ小河川の上流山間部に所在する。標高およそ110m、峡谷を望む山……

この近くのスポット

  約415m 離れています
東江神社
烏山城趾の北東700m烏山町滝田(現那須烏山市滝田)に鎮座。御祭神式甕槌尊、御神体木彫座像。烏山城主代代の守護神である。……
  約739m 離れています
山あげ祭
~地元特産「烏山和紙」に描いた山を背景に絢爛豪華な野外劇~ 国指定重要無形民俗文化財の「山あげ祭」は1560 年(……
  約742m 離れています
烏山町
那須郡。2005年に南那須町と合併し、那須烏山市となった。 宇都宮市の北東30㎞に位置し、遠く那須山系を源とする清流那……
2024年3月29日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
イベント情報
新着情報