烏山藩 (カラスヤマハン)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県那須烏山市

那須郡烏山城周辺を領する小藩。
中世那須宗家の居城であった烏山は、1590(天正18)年豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったことにより領地を没収され、以後は諸家が相次いで入封する小藩となった。
那須家没落後織田信長の次男・織田信雄が入封したがすぐ秋田へ移され、1591(天正19)年に成田氏長が入封した。
氏長は後北条下の勇将の忍城主であったが、秀吉に取りたてられ烏山2万石、のち上三川領を加えた3.7万石の大名となった。
成田氏が内紛により改易された後、1623(元和9)年には松平重綱が加増され2万石で入封、ついで1627(寛永4)年堀親良が真岡より2.5万石に加増され入封している。堀氏は領内の検地を実施している。
1672(寛文12)年板倉重矩が入封した。重矩は譜代の重臣として老中・京都所司代などを勤めた功により、烏山5万石の城主とされたものである。
板倉氏は家臣の地方知行制の廃止、城下町を整備など新しい支配体制を整備していった。
次いで1681(天和元)年那須資弥が旧領烏山2万石に復帰した。資弥の姉が前将軍・家綱の生母であった縁故による。
しかし1687(貞享4)年後継者の内紛により改易されると、幕府の要職を勤める永井直敬が3万石で入封したが、1702(元禄15)年浅野家断絶後の赤穂へ転封され、代わって若年寄の稲垣重富が2.5万石で入封した。
そしてついに1725(享保10)年に大久保常春が近江国内より加増のうえ烏山2万石で入封し、1728(享保13)年に老中就任と共に相模に加封され、以後3万石の大久保烏山藩が明治まで続くことになった。

烏山藩政も18世紀後半になると天明の飢饉、烏山町の大火などにより財政の逼迫を招き、藩主忠成による改革を実施するようになる。
農民に対しては倹約と勤労を命じ、間引きを禁止して人口の増大と収納の拡大を画し、また家臣には支出抑制のために「厳法」と称する面扶持制を採用した。
更に藩主忠保の代に至り二宮尊徳に依頼し、窮民の救済・荒地復興・財政再建の仕法を実施することになったが、改革は停滞気味で自然停止の形で終わっている。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年3月29日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
イベント情報
新着情報