真岡木綿 (モオカモメン)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県真岡市

青梅縞・結城縞とともに江戸時代の関東木綿を代表する織で,全国に需要をもつ特産物である。木綿生産の中心は下館周辺にあり,真岡近在の製品は下館に比べ3分の1程度の量でしかない。真岡木綿は白木綿を晒加工したものであるが,晒加工が真岡近郷で行われるところからこの名称を得た。この地方の木綿生産は綿作と結合し,綿作・糸とり・綿織の3工程は農家で一貫して営まれ専業化・分業化されていない。織機も江戸時代を通じ生産性の低いいざり機の段階に留まっていた。生産高は文化~天保期(19世紀前半)が最盛期で,以後次第に減退し,明治20年代には完全に消滅している。流通過程は,江戸両組問屋-買継問屋-下買-生産者のルートが幕末まで守まれていたが,産地商人による農家の家内工業の問屋制的な支配段階には立ちいたっていない。

他の「おみやげ」の情報

 
足利織物
足利織物の起源はきわめて古いが、足利が隆盛を誇り江戸の中央市場と結びつきを得るようになったのは、18世紀後半のことである……
 
大谷石
宇都宮市北西部の大谷付近の丘陵一帯で採掘される石材。 新生代第三紀中新世の火山灰や砂礫、軽石の堆積した緑色凝灰岩である……
 
小砂焼
馬頭町小砂(現那珂川町小砂)にて焼かれる陶器で、金結晶と呼ばれる金色の地肌が特徴である。小砂の里は明治維新まで水戸藩領で……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年4月20日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
イベント情報
新着情報