徳川家康 (トクガワ イエヤス)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所

1542~1616(天文11~元和2)年。三河岡崎城主松平広忠の嫡男。幼名竹千代。
幼時、織田・今川両氏の間にあって人質として辛苦をなめた。1590(天正18)年秀吉に従って後北条氏を小田原に攻め、関八州を与えられ江戸を居城とした。
秀吉の没後、1600(慶長5)年関が原の戦に勝利の後、天下の勢望自ら家康に帰し、1603(慶長8)年征夷大将軍に任ぜられて江戸幕府を開き、将軍職を辞した後も駿府にあって大御所として威権をふるい、1616(元和2)年4月17日、75歳で駿府城に没した。その遺言により直ちに久能山に神葬、翌年日光東照宮に祀られ、以後、日光山は幕府の聖地となった。
没後朝廷から正一位の神位並びに東照大権現の神号が贈られた。信長、秀吉の後を受け、永い戦国争乱の世を収めて、江戸300年太平の基を開いた功績は高く評価されている。
家康は晩年天海の法論を聴いて重く用い、1613(慶長18)年天海に日光山を与え、荒廃した山中の復興に意を尽した。
尚、家康が臨終に際し、その没後日光に祀るべく遺言した理由として、①日光山は関東北部に於いては早くから開けた信仰の大霊場であったこと、②源氏を出自とする徳川家にとって同族の棟梁であり、又武将として尊敬する源頼朝が日光山に対して信仰が篤かったことに倣った、③家康が晩年信任した天海が日光山の貫主であったことなどの諸点が考えられる。

他の「栃木の歴史」の情報

 
阿久津村事件
1932(昭和7)年に塩谷郡阿久津村(現高根沢町)で起こった小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。……
 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
駅弁
1885(明治18)年7月16日、日本鉄道宇都宮駅が開業したが、その日に宇都宮駅で日本初の駅弁が売り出された。 日本初……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月13日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報