小杉放菴 (コスギホウアン)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所

1881~1964(明治14~昭和39)年、画家。本名国太郎、号は未醒、のちに放奄と号す。
日光市生まれ、日光市の名誉市民である。
1896(明治29)年に栃木県立尋常中学校(現宇都宮高校)1年修了後中退し、日光在住の五百城文哉の内弟子となり、
翌年から未醒と号す。1899(明治32)に上京、小山正太郎の画塾不同舎に入る。1902(明治35)年に太平洋画会会員となる。
1904(明治37)年に日露戦争従軍記者として戦地に渡り、軍事画報社に戦場の光景などを掲載した。
このころから漫画家としても頭角をあらわす。1907(明治40)に東京府勧業博覧会に水彩画を出品して褒状を授与。
1908年第2回文部省美術展覧会に初入選。第4回文展で油彩画により3等賞、
第5回文展で油彩画「水郷」により2等賞(最高賞)を受賞した。
1913(大正2)年から翌年にかけてヨーロッパを旅行その後日本美術院の同人となり洋画部を担当、
また創立された二科会の審査員となる。1915(大正4)年に横山大観、今村紫紅、下村観山らと東海道五十三次絵巻を合作。
1917(大正6)年に二科会、1920(大正9)年に日本美術院を退会。1922(大正11)年、春陽会の創立に参加。
1924(大正13)年に中国旅行をするが、
その前年、倉田白羊から中国旅行の餞別として白羊の号「放居士」の一字を贈られ放庵と号す。
1925(大正14)年に東京大学安田講堂の壁画を描く。1927(昭和2)年に芭蕉の足跡を慕い東北北陸を旅行し、
第5回春陽会展に紙本彩色の「奥の細道帖」などを出品する。1935(昭和10)年に帝国美術院会員となる。放庵を放奄と署名する。
1936(昭和11)年に栃木県議事堂の壁画の制作を依頼され、二荒山の神話を主題とした下絵を完成したが、
松村光麿知事と意見が衡突して破談となる。1937(昭和12)年に帝国芸術院会員となる。
1953(昭和28)年頃以降は日本画を制作に専念、
放菴紙と呼ばれる特製の越前和紙に墨または淡彩で描かれる絵が世間の注目を集めた。
絵のほか詩文、和歌、書にも長じ、歌集「石」随筆「故郷」評論「唐詩及唐詩人」など40余の著作物を刊行。
1997(平成9)年、日光市に小杉放菴記念日光美術館が会館され、
栃木県立美術館には代表作「金太郎遊行」が所蔵されている。

他の「栃木の人物」の情報

 
阿曽沼氏
藤姓足利氏有綱の四男四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現佐野市浅沼町)を領した。 広綱は本家の藤姓足利氏……
 
安生順四郎
1847~1928(弘化4~昭和3)年。初代~3代県会議長。栃木県の牧場開発の先駆者。 上都賀郡久野村(現鹿沼市)の名……
 
安藤輝三
1905~1936(明治38~昭和11)年。大日本帝国陸軍の軍人。2・26事件に関与した皇道派の一人。 岐阜県出身。宇……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月14日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報