箒川 (ホウキガワ)

map
各写真をクリックすると拡大して表示します。

詳細

住所 栃木県那須塩原市

栃木県の那須野が原南縁を流れる那珂川水系の一級河川である。
塩原町西部の白倉山南斜面に発し、小支流を合わせながら塩原盆地を東に流れ、下塩原付近からV字谷を刻み峡谷をつくり関谷付近で那須野原に出て、南寄りに流路を変え那須野原扇状地の南限を区切りながら、矢板市・大田原市の境を流れ湯津上村に入り左岸に支流の蛇尾川(さびがわ)を合わせ那珂川に流入する。
流路延長約48㎞。流域面積約528平方キロメートル。上流塩原盆地では新生代第四紀の初期のころ、高原火山の噴火によってできた湖から溢流した箒川により湖盆ができた。
木の葉石化石(カエデ、シラカバなど)のでる地層はこの時期に湖底に堆積したものである。その後この地域は開析されて段丘化した。
この川の水は農業用水源としても古くから利用されており、規模の大きな用水としては矢板市山田取水の山田用水、大田原市福原取水の西の原用水などがある。
最近では、箒川と江川にかこまれた塩那丘陵の総合農地開発事業が進められており、これに箒川の水が利用されている。上流の塩原ダムによって流水を安定確保し、大田原市福原において機械揚水し1452haの農地に用水補給を行う。箒川溪谷ぞいには古い温泉集落がひらけ、特に1937年(昭和12)に国鉄東北本線西那須野駅との間に国鉄バスが通じて以来、大いに発達した。また春秋の溪谷美は、尾崎紅葉の『金色夜叉』や奥蘭田の『塩溪紀勝』で紹介され、塩原の名を全国に広めた。関谷で那須扇状地に出ると、那須野原西縁部や矢板東部の灌漑水源として古くから重要な役割を果たしてきた。また、イワナ・アユの釣り場としても知られ、シーズンには各地から多くの釣人を集める。
1899年(明治32)10月7日東北本線の箒川鉄橋において、突風のため客車7両、貨車1両が転覆して多数の死傷者を出す大惨事が起こった。鉄橋の野崎側に大谷石の慰霊碑がある。

他の「河川、湖、滝」の情報

 
江川
矢板市山田の喜連川丘陵に源を発し、同丘陵を刻み平野を形成しながら南東方向に流れ、支流の西江川・岩川を合わせ那須烏山市向田……
 
大芦川
鹿沼市の北西端・草及に発し、足尾山地を深く刻みながら南東に流れ、荒井川を合流させて北半田で思川に注ぐ。 延長29.4k……
 
内川
矢板市北部の高原山東麓に発し、矢板市街の西を流れ右岸に中川・宮川などの支流を合わせ、 南東に流れ喜連川丘陵を刻みさくら……

この近くのスポット

近隣情報が取得できません
2024年5月2日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報