地図から探す
カテゴリから探す
検索条件
エリア:栃木県   →  
カテゴリ:
検索結果
検索結果は全部で 271 件でした、内 241件から250件までを表示しています
筏流し
 
木材を筏の形に組み、筏師の操作により川を下って運搬すること。 全国各地の河川で行われ、栃木県でも那珂川・黒川・鬼怒川な……
板橋城
321-1102   栃木県日光市板橋
行川左岸の今市市板橋(現日光市)に所在する城跡。城山山頂(標高443m)の山城と、山頂より北西麓に位置する館城からなる。……
板橋藩
 
近世初頭に下野国都賀郡板橋(現日光市板橋)に置かれた極小譜。 1600(慶長5)年、大給松平近正が関が原の戦いにおいて……
板戸用水
 
板戸村の次郎平が1610(慶長15)年に同村川岸前で鬼怒川から水をひき、苅沼新田を開発したことに起源を持つ。 1670……
板碑
 
石碑の一種。関東地方においては秩父産の緑泥片岩を加工して作られることが多いため、青石塔婆の名がある。 板状に加工した石……
飯塚古墳群
 
小山市飯塚に分布する古墳時代後期の群集墳。 思川左岸の標高45~50mの河岸段丘上、南北約800m・東西約300mの範……
飯塚埴輪窯跡
 
小山市飯塚。栃木県では少ない埴輪窯跡。 思川の入り組んだ河岸段丘の傾斜面にあり、標高約50mで低地から約5mの高さであ……
大関増裕
 
1838~1868(天保8~慶応3)年。下野国黒羽藩の第15代藩主。 遠江国横須賀藩主・西尾忠宝の三男として生まれ、大……
大関高増
 
1529~1598(享禄2~慶長3)年。戦国~安土桃山時代の武将。 大田原資清の長男だが父の政略により大関宗増の養子と……
宇都宮頼綱
 
1172~1259(承安2~正元元)年。宇都宮5代業綱の子。法名実信房蓮生。 1194(建久5)年、祖父朝綱が公田掠領……
2024年5月2日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
イベント情報
新着情報